Dear シンプルライフ

家事・3人息子の子育て・家計管理・考え方をもっとシンプルにシフト中!

次世代の移動手段として注目の「ナインボット」を初体験。

今日、子供たちの希望でラウンドワンのスポッチャに行きました。

ラウンドワンのスポッチャは、入場料を支払えば、決まった時間、卓球・ゴルフ・テニス・バッティングなどのスポーツ類とシューティングゲーム・カーレース・エアホッケー太鼓の達人などのゲーム類も同時に楽しめます。

ローラースケートリンクでは、次世代の移動手段として注目の「ナインボット」に乗ることができます。

私は、見るのも聞くのも初めてだったのですが、小6の次男は知っていました。以前にTV番組「やべっちFC」で、ドイツ・ブンデスリーガでプレイする香川真司選手が「ナインボット」に乗っていて、それで見たのを覚えていたのです。

次男も乗りたがっていたんですが、残念ながら体重が35㎏以上という制限があり、それに満たない次男は断念。

旦那様と私が初の「ナインボット」体験をしてきました!

 

ナインボットとは?

Ninebot(ナインボット) - 日本総代理 株式会社オオトモ

次世代プレミアム移動手段

行動手段をよりスマートでスタイリッシュに
新型立ち乗りロボット、Ninebot E。 先進的な技術とデザインを持つ、革命的なモビリティーです。
アクセルやブレーキをなくし、運転者の重心移動だけで走行ができます。 実用性の高さから、倉庫や工場での荷物の運搬、レジャー施設やショッピングモールでの移動手段、ビーチ、空港などあらゆるシーンで活躍するNinebot E。 あなたの移動手段をよりスマートでスタイリッシュに彩ります。

(ナインボットを販売会社サイトより引用)

 

日本ではまだ公道で走ることはできないのですが、販売はしています。

どういうところで乗るのでしょうか?広い敷地のお家に住んでいる人とかかなぁ。でもまだ見たことないなぁ。

 

ナインボットに乗ってみて

ヘルメットと膝・肘のサポーターをつけて、まずは15分ほどの講習と軽い練習をします。インストラクターの指示に従って乗ってみましたが、体重の移動で動く乗り物なので、バランスを保つことが大事になります。

 

少しバランスが偏っていると、右に左に回転したり、前後に動いたりするので、焦ってしまってスピードを出して落ちたりしないか心配でした。

元々不器用な私。こわごわで体がガチガチでしたが、なんとか乗ることができました。

 

その後、ローラースケートリンクで、気持ちよく走らせました。時速約10㎞。慣れてくると、なめらかな走り心地で気持ちよかったですよ。

自転車と同じような感じで、体が一度覚えてしまえば忘れないんだろうなぁと思います。

 

まとめ

移動手段としては、電動自転車でいいじゃないか、と思ってしまいました。

が、持ち運びが簡単にできるのが最大のメリットなので、車に積んでいって旅先などで使う、電車で運んで通勤に使うなどの利用ができればいいかもしれませんねぇ。

みなさんも一度体験しにラウンドワンに行ってみてはいかがでしょうか?

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

降田 天(著)「女王はかえらない」を読みました。

旦那様が本屋さんで買ってきた本です。

旦那様はいつも『このミステリーがすごい!』大賞作品を楽しみにしています。

映画化・ドラマ化された「チームバチスタの栄光」も過去の受賞作品の1つなんです。

 

「女王はかえらない」は第13回の大賞受賞作品。受賞したのは2年前です。

旦那様はいつも文庫本になってから買うので、ちょっと受賞と読書にタイムラグがあります(笑)

 

あらすじ(Amazonより引用)

片田舎の小学校に、東京から美しい転校生・エリカがやってきた。
エリカは、クラスの“女王"として君臨していたマキの座を脅かすようになり、クラスメイトたちを巻き込んで、教室内で激しい権力闘争を引き起こす。
スクール・カーストのパワーバランスは崩れ、物語は背筋も凍る、驚愕の展開に――。
伏線が張り巡らされた、少女たちの残酷で切実な学園ミステリー。

 

最初の方は、ちょっとイヤな気持ちのまま読み進めました。でも途中からどうなるのかなぁと引き込まれて最後まであっという間に読み切りました。

明るい気持ちになれる内容ではないので私の好みではありませんでしたが、いろんなところに伏線がはられて、それがつながっていくような気持ちよさがありました。

 

学校というすごく閉鎖された社会にいる子供たちを少し気の毒に思いました。

本を読んだ日は、学校から帰ってた子供たちのことを見る目もいつもと違い「ああ、学校で色んな思いをしてきてるんだろうなぁ。がんばれ~」と思ったのでした。

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

 

料理にかける時間を減らす工夫。

自分のための時間を確保するために、料理には極力時間をかけたくありません。

でも、ちゃんと家で作ったものを出したいし、お弁当にも詰めたい。

今流行の作り置きもできない私・・・。

dearsimplelife.hatenablog.com

 

 そんな私が日頃している、料理にかける時間を減らす工夫です。

 

食材を切っておく。

食材を切っておいてタッパーに保存しておくだけで、かなりの時短につながります。

 

①まな板を出す

②包丁で切る

③まな板と包丁を洗う

という3つのステップが省けます。

まるで、料理番組みたいにさくさく料理が進みます。

 

特に一分一秒を争うお弁当作り。前日の晩御飯のときに、食材を一緒に切っておくとグンと楽になりますよ!

 

料理の前に必要な食材や調味料をすべて出しておく。

これも料理番組からヒントを得ました。

必要になってから冷蔵庫や引き出しから出していると、その分動作が増えてしまいます。

調味料一つでも料理前に並べておくと、スムーズにお料理が進みます。

料理をするときに大切なのは、体ではなく頭を働かせることです。料理中の動作は極力少なくして、要領よく料理をすれば時短になりますよ。

 

食料品は、ついで買いが基本。

面倒くさがり屋なので、土日に食料品の買い出しのためだけにわざわざ外出はしたくありません

そのために、平日に仕事の帰り道にあるスーパーで、帰りついでに買い物を済ませるようにしています。

月~木曜日は、その日必要な分をその日に買って帰る、が基本です。

金曜日には、土日のメニューをざっくり考えて全ての買い物を済ませるようにしています。

もし料理中に何か足りないものがあったら、代用できるものはないか考えるか、それ抜きでできる方法はないか考えるかするようにしています。

わざわざ買い物には行きません~!(^^)!

 

まとめ

ひとそれぞれ料理の時短の方法はあると思います。私の場合は、面倒くさがり屋だから生まれた発想ばかりです。

一つでもあなたのライフスタイルに合うものがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

お読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

正しい家計管理を実践。ステップ6 : 年間予算を立てる(支出予算編)

ステップ2で作った「収支実績表」を元に、1年間の支出予算をたてていきます。

収支実績表に記入した実績の金額を見ながら予算組をしていきます。

最初に言っておきますが、最初に予算を立てた時点では、予算オーバーしていても問題ありません!いったん予算をたててから、あとでじっくり考えていきましょう!

 

それでは、こちらに記入して、試しに予算を組んでいきましょう。

f:id:ukiyuka:20170123165145j:plain

「正しい家計管理」より引用

 

預金(強制預金額)を決める

預金=義務だと思って、5,000円でも10,000円でもいいので、毎月必ず実現できる預金額を記入します。

(本来なら将来を見据えてライフプランを立てたうえでじゃないと正確な額は出ないのですが、今は「預金の習慣化」が目的なのでいくらでもいいそう。)

 

管理不能支出を記入する

管理不能支出とは?

契約によって支払いが強制されている支出のこと

費目の例(ユウカリ家の場合)

  住宅ローン(80,000円)

  塾代(20,000円)

  定期投信(20,000円)

  習い事(15,000円)

毎月だいたい同じように出ていくもの

  水道代(5,000円)

  電気代(15,000円)

  携帯代(10,000円)

  ネット代(5,000円)

  通勤交通費(10,000円)

費目を決めて、金額を記入する

支払いが強制されている=すでに決まっているものなので、ステップ2で作成した実績をもとに記入していきましょう。

 

  

管理可能支出を記入する

管理可能支出とは?

支払いに強制力がなく、毎月増減する支出

費目の例(ユウカリ家の場合)

かなりざっくりです(^-^;

食費・日用品費(55,000円/月)

娯楽・外食費(13,000円/月)

その他(20,000円/月)

費目を決めて、金額を記入する

ここ、重要で一番楽しいところです♪

市販の家計簿だと、食費・日用品費・被服費・通信費など細かく費目に分かれているものが多いですが、正しい家計管理では以下のルールにしたがい、予算を立てます。

 

費目は5つ以内

費目が多すぎる→管理が面倒
費目が少なすぎる→後から振り返った時に何にいくら使ったのかわからない

程よい費目数を自分で決めましょ。

行動計画をもとに費目を決める

行動計画をたてます。自分たちはこの一年間、一体何をしたいのか、そしてそれにいくらかかるのかを考え、それを費目にして予算計上します。

誰かに決められた費目でお金を管理するのではなく、自分たちの「やりたいこと」「ほしいもの」を考えて予算を組むから楽しいのです。

 

例えば、ユウカリ家では家族で外食に月に1度は豪華に行きたい!ということで、娯楽・外食費として13,000円の予算をたてました。

以前は、外食費を食費のなかに入れていたので、食費が厳しくなってくると、外食をあきらめないといけないということがありました。

外食費を予算計上しておくことで、堂々と外食にお金を使えるようになりました。

 

後から知りたい支出を費目にする

将来振り返った時に知りたい費目にする。

 

費目の例いろいろ

インテリア費
カフェ費
書籍費
おしゃれ費
スィーツ費 などなど

費目が決まったら、金額を決めて記入する

金額を決めるときは、1年の行動計画をシミュレーションし、かかる金額を予測して記入してください。

でもあまり細かく出そうとすると疲れてしまってイヤになるので、あまり考えすぎないように。

念のために少し多めに計上しておけるといいですね。

特別支出を記入する

ステップ4で算出した「特別支出」の年間予算と月次予算(年間予算÷12カ月)を忘れずに記入しておきましょう。

収支差(収入計-支出計)をだしておきます

この時点でマイナスになって予算オーバーしてもOKです。

 

次回は、この予算オーバーへの対処を考えていきます。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

七月隆文「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」

洗い物が大嫌いな私が実践していること。

私は洗い物が大嫌い。毎日する家事の中で一番嫌いかも。

たまに、洗い物が大好き!という人がいますがほんとに羨ましい・・。

 

でも、好きでも嫌いでも生活をしている限りはどうせ毎日やらなきゃいけないのです。それなら、嫌いじゃない方が自分が幸せになる!

だから、嫌いな理由を考えて、その要因を取り除くことにしました。

 

考えた結果、

 

①大量だから。

②時間差で出るから。

③手が荒れるから。

 

以上の3つを解決するために、一つずつ考えました。

 

①大量だから

ユウカリ家は5人家族。あっという間に大量の洗い物が出ます。でも、大量にならないように工夫しています。

すぐに洗う

私はいつもシンクに積まれた大量の食器を見て、げんなりします。でも少量しかないときは、何も思わずチャチャっと洗えてしまします。

ということは、ため込んで大量にならないようにすればいいのです。

料理しながら洗う。
食べたら洗う。
飲んだら洗う。

食器の絶対数を減らす

例えば、子供がお茶を飲みます。シンクにコップを置きます。また引き出しからきれいなコップを出してきて飲みます。またシンクにコップを置きます。こうしてどんどん洗い物が増えていきます。

洗い物が多いので「お茶を飲んだくらいなら、さっと洗ってや~」と何度も言ってますが、母の思いは届きません・・・そこで、コップの数を減らしました。

一人に一つ。

自分が飲みたいものがあれば、自分のコップを洗うしかありません。

これがとても効果ありました!

コップだけでなく、他の食器の数も減らせば、大量の洗い物になることがなくなります。

使う食器の数は最小限に

ワンプレートにすると、食器の数が減らせませす。

ユウカリ家で出番が多い食器。たいていの料理をカバーできます。

楕円皿+お茶碗+味噌汁碗+コップで一人4つなら苦になりません。

dearsimplelife.hatenablog.com

  

②時間差で出るから

これが一番私はイヤです。せっかく洗い物が全部終わってスッキリしたところにまた出るのですから。

でも未然に防ぐことは残念ながらできません。

習い事の後にごはんを食べる。
旦那様が飲み会に行って、遅くに帰ってきてからお弁当箱を出す。
などなど。

これから子供たちが大きくなり、ますます生活時間がバラバラになります。一緒にして!というのは無理な話ですよね。

対処法としては、

「出した人に洗ってもらう」

今から慣れてもらおうと、ユウカリ家ルールとして浸透しつつあります。

 

③手が荒れるから

ゴム手袋をするのが一番いいのでしょうけど、洗い物が出たらすぐに洗うを習慣にしようと思うと、ゴム手袋をつける、という作業がとてもめんどくさいです。

なので、ゴム手袋をつけずに手荒れを防ぐ方法を実践しています。

洗い物の前に専用のクリームを塗る 

以前、ご紹介したこちら。洗い物の前に手にしっかり塗り込みます。

dearsimplelife.hatenablog.com

 

お湯を使わない

お湯を使うと、洗い終わったあとに急速に乾燥していくのがわかります。

なので、「冷たいけれどこれくらいならギリ洗える」と思う温度の水で洗っています。

ナチュラル洗剤を使う

中性洗剤は、どんなに「手肌にやさしい」と謳っていても、やはり汚れ落ちが優先されるの手肌への負担は避けられません。

すぐに手荒れをする私は、中性洗剤を使うとホントにすぐに手がボロボロになってしまいます。

今、私が使っているのはナチュラル洗剤はコレです。

中性洗剤ほど泡だちませんが、汚れ落ちは中性洗剤に負けませんよ!

 

ねば塾 白雪の詩 2個入り×2セット

 ↑

ネバ塾の無添加せっけん「白雪の詩」

泡立ちが良く、泡切れもいいです。

しかも、一つが大きなサイズなので使いやすくて、長持ちです!

 

ウタマロ キッチン 300ml

株式会社東邦「ウタマロキッチン」

靴洗いで有名なウタマロ石けんのキッチン版。

ポンプなので使いやすいです。

アミノ酸系で手肌にとてもやさしいので気に入っています。

 

アクリルたわしを使う

 アクリルたわしを使えば、洗剤の使用量を減らして、手荒れを防げます。

dearsimplelife.hatenablog.com

 

 まとめ

これらを実践してから、洗い物の山を見る回数が減り、げんなりした気持ちになることも減りました。

嫌いな家事も、イヤな理由を考えてその要因を取り除くことで、イヤなものじゃなくなるかもしれませんよ!

家族の協力も得ながら、毎日の家事を楽しめる余裕を持ちたいですよね。

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

 

 

旅先でイライラを減らす必携アイテム

先日、東京の兄宅に遊びに行きました。3泊4日の旅行です♪

ディズニーランドやディズニーシー、お台場などにも行きました。

東京での移動はほとんどが東京メトロやJRなどの電車です。

電車に乗るたび、家族5人分の切符を購入していました。

ICカードを使い慣れた私にとって、切符の購入がこれほどまでのストレスになるとは思ってもみませんでした。

切符を買うことってストレス

①行先の駅は?それって何線?
②乗り換えはどこ?
③いくらするの?大人料金は?子供料金は?
④お金を財布から出し、投入
⑤人数ボタンを押す
⑥乗り換えボタン、金額ボタンを押す
⑦おつりをとって、財布にしまう

切符を一枚買うのに、全7工程。これだけ思考と行動を必要とします。
さらに、ユウカリ家の場合は大人3人小人2人です。でもそんなうまい具合の人数ボタンはないのでいつも2回に分けて購入しなければなりませんでした。

 

交通系ICカードを持っていたら

①お金をチャージしておく(後払いが可の場合はこの工程はなし)
②ピッと改札を通る

以上!

すごくないですか?このシンプルさ。

 

旅先では交通系ICカードがイライラを減らしてくれる

今回私が行った東京は、大阪や京都と違って本当に複雑な交通網。まるで迷路のよう。駅の路線図をみてもまず自分がどこにいて、どこで乗り換えれば目的地に行けるのか、さっぱりわかりません。

そんなイライラと時間的ロスを解消してくれるのがICカードです。

特に自分があまり知らない場所に行くときには必携ですよ!

 

普段利用しているICカードが旅先で使えるか確認しよう

私が持っている「pitapa」や旦那様が持っている「icoca」が、東京でも使えるということを知らず、旅行には持って行きませんでした。後で調べて知ったのですが、両カードとも相互利用ができるので、東京エリアで使うことができるのです。

【相互利用ができる交通系ICカード

Kitaca(キタカ)JR北海道
Suica(スイカ)JR東日本
PASMOパスモ)首都圏私鉄
TOICA(トイカ)JR東海
manaca(マナカ)名古屋私鉄
ICOCA(イコカ)JR西日本
PiTaPaピタパ)関西私鉄
SUGOCA(スゴカ)JR九州
nimoca(ニモカ)西日本鉄道
はやかけん 福岡市交通局

 

交通系ICカードを持っていない場合は、現地で購入しよう

例えば、首都圏私鉄が発行している「PASMO」の場合、簡単に券売機で購入もできますし、駅・バスの定期券販売窓口で購入もできます。

購入時、デポジット500円を払いますが、カード返却時に返金してもらえます。

旅行を終えて帰る際にはカードを返却して、デポジット500円を返してもらうのをお忘れなく。

ちなみに、「PASMO」の場合は、チャージしたお金はカード返却時、無料で帰ってきます。一方、JR東日本発行の「Suica」は手数料220円かかります。

旅行者が一時的に利用するには「PASMO」の方がよさそうですね。

 

 まとめ

旅先で切符を買うことは大変

電車移動のある旅では、交通系ICカードを利用して時間のロスとイライラを減らそう

旅先で交通系ICカードを買うのもアリ

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

更新の励みになります。ぽちっとよろしくお願いしますm(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ